バレエにおける子どもの障害とBFRトレーニングによるケア現在、プロとして活躍する多くの日本人ダンサーが、3歳から4歳の頃にバレエを始めています。これはロシアや英国などのバレエ先進国に比べても非常に早いスタートです。海外では10歳からの受け入れが一般的なため、日本のバレエ教育の特徴といえるでしょう。しかし、その早期教育が身体に与える負荷や障害のリスクについては、まだ十分な認識が広がっていないのが現状です。成長過程とバレエ障害のリスク近年、小学生のバレエ学習者の中に、シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)やオスグッド病(膝蓋靭帯付着部症)といった、成人に多く見られる障害を抱える子どもが増えています。特に10歳前後の児童において、成長過程にある骨や筋肉への負荷が原因で痛みが発生するケースが目立ちます。バレエ教育の現場では、早い段階からトゥシューズを履きたいと希望する児童や保護者も多く、それに応えようとする教師の苦慮が続いています。しかし、成長段階にある子どもたちの身体は成人とは全く異なる構造を持ち、無理なトレーニングや負荷は深刻な障害を引き起こすリスクが高まるのです。骨と筋肉の成長バランスの違い人の身体は、誕生から成人になるまで約20年かけて成長を続けます。この間、身長や体重の増加だけでなく、骨格や筋肉の発達も大きく変化します。しかし、骨と筋肉の成長速度には差があり、特に成長期の子どもでは骨の強度がまだ弱く、筋肉の成長に追いつかないケースが多くあります。例えば、小学生の頃は骨が柔らかく、筋肉の強度も低いため、大きな障害は比較的少ない傾向にあります。しかし、中学生頃から筋肉の発達が急速に進み、筋肉の引っ張る力に骨が耐えられず剥離骨折(はくりこっせつ)を引き起こすケースが増加します。さらに、20歳を超えると骨は固く強くなり、今度は筋肉や腱の損傷が増える傾向にあります。バレエ障害を防ぐために必要な視点バレエのトレーニングでは、つま先立ちやジャンプ、回転技など、通常の生活ではありえない特殊な動作が求められます。これらの動作は成長途中の子どもの骨や筋肉に大きな負担をかけるため、指導者や保護者は、年齢に応じた適切なケアとサポートを行う必要があります。特に10歳から17歳までの成長期においては、バレエ特有の障害リスクを理解し、子どもの訴える痛みに対して迅速に対応することが重要です。また、リハビリやコンディショニングの専門家と連携し、適切な治療を受けることが、長く健康に踊り続けるための鍵となります。BFRトレーニングを活用したバレエ障害のケア近年、バレエ障害の予防・改善策として注目されているのが「BFRトレーニング(血流制限トレーニング)」です。BFRトレーニングは軽い負荷で筋肉に効果的な刺激を与えられるため、成長期の子どもでも過度な負担をかけずに筋力強化や回復を促すことが可能です。例えば、トゥシューズを履き始めたばかりの児童に対し、下半身の筋力向上や疲労回復を目的としたBFRトレーニングを取り入れることで、障害予防に役立てることができます。また、すでに障害が発生している場合でも、低負荷でのリハビリトレーニングとして活用できるため、回復を早める効果が期待できます。子どもの未来を守るためにバレエ教育において、技術向上を目指すことはもちろん大切ですが、同時に子どもたちの身体を守る視点も必要です。特に成長期における障害のリスクを理解し、医療やリハビリの専門家と連携しながら適切なケアを行うことが求められます。BFRトレーニングは、成長期の子どもたちの筋力向上、障害予防、回復促進において強力なサポートツールとなるでしょう。今後もBFRトレーナーズ協会では、バレエ教育現場への情報提供とサポートを続けてまいります。