間質性肺炎における新たな可能性──BFRトレーニングがもたらす酸素化と筋力向上へのアプローチ間質性肺炎(Interstitial Lung Disease、以下ILD)は、肺の組織が炎症や線維化を起こすことで、肺の柔軟性が失われ、呼吸機能が著しく低下する疾患です。特に進行性の病型では、肺が硬くなり、酸素と二酸化炭素のガス交換が難しくなるため、慢性的な息切れや低酸素血症が患者を苦しめます。日本における患者数と背景日本では、特発性肺線維症(IPF)の有病率が人口10万人あたり約27人とされ、約34,000人がこの病に悩まされています。ILD全体としてはさらに多く、特に近年ではCOVID-19罹患後に発症する間質性肺炎が増加傾向にあります。ある報告によると、重症COVID-19後の32%が何らかの肺線維化の所見を示し、その後遺症として間質性肺炎が診断されるケースも少なくありません。治療法と課題ILDに対する標準的な治療法には、抗線維化薬(ピルフェニドン、ニンテダニブ)、副腎皮質ステロイド薬、免疫抑制剤、酸素療法、そして肺リハビリテーションが含まれます。これらは病状の進行を遅らせ、生活の質(QOL)を保つための手段です。しかし、酸素療法を行っていても、日常生活での軽い動作によりSpO2(血中飽和酸素濃度)が90%前後に低下する方が多く、これが運動回避や筋力低下を招き、QOLの悪化に拍車をかけてしまいます。新たな選択肢──BFRトレーニングの可能性こうした中、近年注目されているのが「BFR(血流制限)トレーニング」です。BFRトレーニングは、四肢に専用の加圧バンドを装着し、血流を部分的に制限した状態で低負荷の運動を行うトレーニング方法で、通常のトレーニングよりも少ない運動量で筋力や持久力を向上させる効果が期待されています。間質性肺炎のように、呼吸器疾患を持つ方の多くは、強度の高い運動が困難です。ところがBFRトレーニングであれば、軽い動作でも筋肉への刺激が十分に得られるため、安全性を確保しつつ効果的な筋力強化が可能となるのです。BFRがもたらす酸素化の改善実際に、BFRトレーニング後に血中酸素濃度(SpO2)が改善したという症例も報告されています。あるILDの方は、トレーニング前はSpO2が92%であったのに対し、トレーニング直後には99%まで上昇しました。このような変化は一時的なものである可能性もありますが、継続的なトレーニングにより、以下のような生理学的変化が起こっている可能性が示唆されています。呼吸補助筋の強化:BFRによって胸鎖乳突筋や肋間筋などの呼吸補助筋が活性化され、呼吸効率が向上する可能性があります。末梢代謝の改善:筋肉内の毛細血管が増加し、酸素利用効率が向上することで、少ない酸素でも運動を継続できるようになります。血管新生の促進:BFRによる虚血・再灌流の刺激がVEGF(血管内皮増殖因子)などの発現を高め、肺を含む全身での血流・酸素運搬能力の向上が期待されます。心理的安定と自律神経調整:軽い運動による成功体験が精神的安心感をもたらし、結果として副交感神経が優位になり、呼吸パターンが安定する可能性もあります。COPD患者の研究から見る期待現在、間質性肺炎患者を対象としたBFRトレーニングの研究は少ないものの、同じく呼吸器疾患であるCOPD(慢性閉塞性肺疾患)患者を対象にした研究では、低負荷のBFRトレーニングが筋力の増強と運動耐容能の向上、さらに酸素利用効率の改善に効果的であると報告されています。このことから、間質性肺炎患者においても、同様の効果が期待できる可能性があり、今後の臨床研究によってその有効性と安全性がさらに明らかになることが望まれます。医師の管理のもとでの慎重な導入をとはいえ、BFRトレーニングは血流制限という特殊な刺激を用いるため、すべての方に安全というわけではありません。特に、進行した肺疾患や循環器系に不安のある方は、導入に際して必ず医師や医療専門職の管理のもとで、安全性を確認しながら慎重に進める必要があります。おわりに間質性肺炎は、日常生活に大きな制限をもたらす疾患ですが、運動回避による筋力低下を放置することもまた、QOLのさらなる低下を招きます。BFRトレーニングのような軽負荷かつ効果的なトレーニング法を適切に取り入れることで、筋力の維持・向上と酸素化の改善、そして患者自身の自信回復へとつなげられる可能性があります。今後、より多くのエビデンスが蓄積され、BFRトレーニングが呼吸器疾患の新たなリハビリ手段として確立されることが期待されます。参考文献Prevalence of idiopathic pulmonary fibrosis in Japan based on a claims database analysis. Respiratory Research, 2022.Pulmonary Sequelae of COVID-19: Focus on Interstitial Lung Disease. Cells, 2022.Low-load blood flow restriction strength training in patients with COPD: a randomized controlled pilot study. npj Primary Care Respiratory Medicine, 2023.Risk of newly diagnosed interstitial lung disease after COVID-19 and potential protective effect of vaccination: a nationwide cohort study. Frontiers in Public Health, 2023.Understanding post-COVID interstitial lung disease: Causes, treatment options. News-Medical.net, 2023.Patterson SD, Hughes L, Head P, Warmington S, Brandner C. Blood flow restriction exercise: considerations of methodology, application, and safety. Front Physiol. 2019;10:533.Sundberg CJ. Exercise and training during blood-flow restriction in humans: implications for health and performance. Scand J Med Sci Sports. 2020;30(4):714–727.