実は電気刺激(FES)をBFRと組み合わせることで、効果が出る可能性があります。
FESとBFRを併用した場合(FES+BFR群)とBFRを併用しない場合(FESのみ群)に分け、筋肉の厚さ(MT)と浮腫の形成に対する急性期の影響を比較しました。また週2回のトレーニングを8週間続けた後のMTと浮腫に対する慢性的な影響を、BFRありとなしで比較しました。(※1)
その結果、FES+BFR群はFES群に比べてMTが増加していました。最初の4週間は継続的にMTが増加し、その後8週目までは増加がみられませんでした。そして3週間のトレーニングオフにより、MTは元に戻りました。FESのみ群ではMT増加は最初からほとんど起こっていなかったようです。
まだアブストラクトしか読んでいないので、ここで指す「トレーニング」の詳細は分からないのですが、「麻痺した骨格筋であってもFES+BFRでMTが増加する」という記載がなされています。
なおラットによる研究では、80mmHgで脚の血流を制限した状態で電気刺激(EMS)を加えたところ、筋肥大が起こり、タンパク合成が高まっていることが確認されています。(※2)
まったく動かせない状態でのリハビリにもBFRは役立つと思われますが、痛みをとるだけでなく、筋肉量の増加も考えた場合、電気刺激を組み合わせることで、さらなる効果が期待できるかと思われます。
※1:
Effects of functional electro-stimulation combined with blood flow restriction in affected muscles by spinal cord injury
Neurol Sci. 2021 May 12. doi: 10.1007/s10072-021-05307-x.
※2:
Effects of combined treatment with blood flow restriction and low current electrical stimulation on muscle hypertrophy in rats. J Appl Physiol (1985). 2019 Sep 26. doi: 10.1152/japplphysiol.00070.2019.