脊髄損傷の患者が筋委縮を引き起こすことはよく知られています。これは「不使用」に伴うもので、使われていない筋肉はユビキチン・プロテアソーム系により速やかに分解されてしまいます。しかし筋委縮は耐糖能の異常やメタボリックシンドローム、糖尿病リスク増加など、さまざまな問題を引き起こしてしまいます。BFRは軽い重量でトレーニング効果を得ることを可能としますが、脊髄損傷でほとんど筋肉を動かせないような場合でも有効性はあるのでしょうか。実は電気刺激(FES)をBFRトレーニングと組み合わせることで、効果が出る可能性があります。FESとBFRトレーニングを併用した場合(FES+BFR群)とBFRトレーニングを併用しない場合(FESのみ群)に分け、筋肉の厚さ(MT)と浮腫の形成に対する急性期の影響を比較しました。また週2回のトレーニングを8週間続けた後のMTと浮腫に対する慢性的な影響を、BFRトレーニングありとなしで比較しました。(※1)その結果、FES+BFR群はFES群に比べてMTが増加していました。最初の4週間は継続的にMTが増加し、その後8週目までは増加がみられませんでした。そして3週間のトレーニングオフにより、MTは元に戻りました。FESのみ群ではMT増加は最初からほとんど起こっていなかったようです。まだアブストラクトしか読んでいないので、ここで指す「トレーニング」の詳細は分からないのですが、「麻痺した骨格筋であってもFES+BFRでMTが増加する」という記載がなされています。なおラットによる研究では、80mmHgで脚の血流を制限した状態で電気刺激(EMS)を加えたところ、筋肥大が起こり、タンパク合成が高まっていることが確認されています。(※2)まったく動かせない状態でのリハビリにもBFRトレーニングjは役立つと思われますが、痛みをとるだけでなく、筋肉量の増加も考えた場合、電気刺激を組み合わせることで、さらなる効果が期待できるかと思われます。※1:Effects of functional electro-stimulation combined with blood flow restriction in affected muscles by spinal cord injuryNeurol Sci. 2021 May 12. doi: 10.1007/s10072-021-05307-x.※2:Effects of combined treatment with blood flow restriction and low current electrical stimulation on muscle hypertrophy in rats. J Appl Physiol (1985). 2019 Sep 26. doi: 10.1152/japplphysiol.00070.2019.