私たちの身体は、およそ207個の骨と275の関節からなる骨格で成り立っています。外見は変わらない身体でも、生まれつき骨の数が異なることがあります。普段の生活では、生活に何ら影響を及ぼしません。しかし、クラシックバレエの場合、問題となるケースがあります。女性がトゥシューズで踊る場合、不具合を起こす三角骨が代表的な例です。この三角骨は、10名に1人の割合で足関節の下部(アキレス腱の付け根付近)に存在し、つま先立ちする場合、ふくらはぎの筋肉を収縮させます。さらに、かかとを強く引き上げた場合、三角骨を足関節部が万力のように上下で挟んでしまうことによって痛みを発する場合があります。日本では、この三角骨を手術で取り去る外科的手法が行われる事があります。痛みを取り除き、さらに三角骨を除去することで足の甲を出す手法です。欧米では、三角骨を甲を出すためだけの目的で外科的手法で摘出する手術は非常に稀です。三角骨のように女性がバレエを踊る時に初めて、その存在が痛みの原因となるケースがあります。さらに、土踏まずもバレエを学ぶ場合に問題となります。乳幼児に土踏まずはありません。土踏まずは、幼児期に形成されます。この形成期を逃し、土踏まずを形成しなかった場合、一生土踏まずが形成されることはありません。しかし土踏まずが形成されずとも、日常生活に支障なく生活をしている人はたくさんいます。クラシックバレエの場合、土踏まずの形成不全が少年期から青年期を経て成人となり、プロの舞踊家を目指した本格的な訓練を受ける過程で、バレエ独自の障害を連鎖的に発症させるケースがあるのです。土踏まず形成不全が原因となったバレエの合併障害私たちの体重を最終的に支えるのが足裏の土踏まずです。人間の感覚野は非常に繊細に反応します。たとえば床が傾いている場合はその傾きに気づきます。しかし、この感覚野は同じ刺激を繰り返して受けると、刺激をシャットアウトしてしまうメカニズムが働きます。代表的な例は重量です。重たいナップサックを背負った時、最初は「あ!重いな」と感じます。しかし、そのナップサックを背負い続けていると背負った時に感じた当初の重さを感じなくなるのです。同じ理由で、私たちは自分自身の体重を通常は感じ取ることはありません。同様に、左右の足のどちらかの土踏まずの構造が崩れて失われた場合(特に、その土踏まずの構造崩壊が少しずつ進行した場合)、土踏まずの消失に多く気づかないのです。クラシックバレエでは、土踏まずの構造が崩壊することによって気づかない内に障害を発生させるのです。例えば、土踏まずが崩壊した足底は足関節を押し上げることができず、足関節とその上の下肢の骨は落ち込みます。その結果、膝関節は内側に傾き、「く」の字型に脚は曲がります。その上部の股関節は下落し骨盤は下へ落ち込み、さらに骨盤の上の腰椎が歪みます。この結果、全身の骨格構造が崩壊し次のバレエ障害が発生します。外反母趾大腿骨成長軟骨損傷半月板損傷十字靭帯損傷腰椎分離症とりわけ、バレエシューズとトゥシューズの底は平面で薄いため、床に直接足面が接します。そのため、土踏まずがない者はジャンプなどの衝撃を土踏まずのアーチが吸収せず、足関節、膝関節、股関節、腰椎が衝撃を直接受け、全身の骨格が歪んでしまうのです。さらに、全身の骨格が歪んだために腰椎の自然湾曲による下肢からの衝撃吸収のメカニズムが上手に機能しなくなり、腰痛を併発させることになります。特に、女性はトゥシューズを履いてつま先で立った場合、足底筋で体重を上へ押し返して全身を支えます。しかし、土踏まずが形成されないと足底筋が上手に働かず、全体重が母指とその中足骨に圧し掛かることで外反母趾を誘発させます。このように土踏まずの形成不全は、ダンサーの全身にバレエ特有の障害を続けざまに発症させます。土踏まずの崩壊を補う足底筋の強化土踏まずは一端崩壊した場合、それを再生することは非常に難しいと言われています。しかしクラシックバレエを踊り続けるには、この土踏まずの崩壊による骨格上の問題を克服しないとなりません。普通の靴であれば靴底に土踏まずのパットを入れ、足裏を押し上げることで落ち込んだ足関節を押上げ、圧し掛かる体重を押し返すことが可能です。しかしバレエの場合、土踏まずの形成されていない女性はトウシューズを履き、足先を立てることで本来は体重を甲の部分と足関節とが支えるところが、母指とその中足骨に体重が圧し掛かってしまます。さらに、足底にパットを入れてもつま先立ちするため、足底のパットは機能しません。そのため失われた土踏まずの骨格構造を補う方法は、足底筋を強化し、土踏まずが体重を支える骨格構造の働きを足底部の筋肉を強化することによって補うしかありません。この足底筋の強化にはBFRリハビリを応用した筋力強化が効果的です。ベルトを巻くことで血管に圧を加えて成長ホルモン等の内分泌を促進し、さらに、筋繊維の肥大を抑制するミオスタチンの働きを抑えることで通常よりも早く足底筋を肥大させることが可能です。この足底筋を強く働かせて甲を押し出します。そして、トゥシューズのアーチを形勢することで土踏まず構造を補って足関節を足底部から強く支え、歪んだ身体の骨格を正すことで、正しいバレエ姿勢を維持することが可能となるのです。以上より、BFRリハビリはバレエ・ダンス障害に有効な方法です。「里見悦郎のバレエ障害講座:BFRトレーニングを用いたバレエ障害治療」より